https:l xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> 2015年08月 : 小さいって事は・・・

小さいって事は・・・

ちっちゃな機械を操ろうヽ( ・∀・)ノ 〜○

2015年08月

SHARP PC-PJ2(PentiumII、Windows98SEマシン)のHDD交換をやってみました。

またまら古い物続きです。これもまた弟が置いてったマシンです。PentiumIIの333MHzで128MB、8GBのHDDで、OSはWindows98SEが入っています。

IDEのHDDを中古屋で80GB〜100GBのIDE2.5インチのHDDを700円前後で数個買ったので、それを入れることにします。

 

と、始めようとしたら、弟から電話がありスカイツリーに居てるから会おうって電話が・・・。7,8年会ってなかったのに唐突すぎます。(弟は神戸在住)

そんなこんなで、作業は夜開始となりました。

cat20150830213144

 

早速分解です。バッテリーは死んでいます。こう言うのって汎用だと交換できるのですが、どうしようも無いですね。ラベルにはパナソニックってでかでかと書いてます。

cat20150830203607

 

時計も飛んでるので、ついでに電池を交換しておきます。留め具が外れにくくて指切ってしまいました。cat20150830203914

 

トラックパッドを慎重にひっくり返します。キーボード側もとればメモリーも増設できるのかも。さくっと検索しても出てこなかったので、時間の都合でHDDだけにします。

cat20150830204517

 

8GBから80GBなので10倍ほど容量も増えます。心配なのは、0.7Aから1.0Aに増えることですね。速度は5400rpmと早くなるはずです。

あとは高さが8.45mmだったようです。でも9.5mmで入りました。

cat20150830204718

 

HDDのコピーは面倒なのでコピー機使います。うちの人は時限爆弾みたいと言っています。確かに進んでる間カウントするし、コード切って止めるんでしょって言われたけどそんな感じかも。

cat20150830205408

 

待ってる間に電池交換です。

cat20150830210619

 

バックアップしたものを戻して起動させると、どうもHDDの容量の認識が違うようです。HDDの壁には引っかからない筈なんですが。

cat20150830213237

 

手動で入れなおします。HDD交換でこんなのするの久々かも。自作機でもほとんど無いかな。

cat20150830213419

 

値はHDDのラベル見ます。取り付けてからもぎりぎり見える位置でよかった。

cat20150830213423

 

で、Windowsを起動してからFDISKですが、変な領域とかあります。コピー機で、一応拡大コピーって設定でしたが、8GB→10GBとと中途半端な拡大でした。98って起動ドライブのサイズ制限とかあったかな・・・?ともかく、変な領域は消して論理領域だけ作り直します。

cat20150830214227

 

再起動させます。カーソルはソニックのアイコンです。自分も98の頃はずっとこれでした。起動画面の変更とかアイコンの変更とか、各種音の入れ替えとかしてましたね。2000の頃にはやらなくなってますが、Windows8でまた起動ロック画面変えれるので個性出ますね。

cat20150830220210

 

なんて言ってる間にDドライブを拡張します。67GBも取れて当時だと恐ろしく巨大なHDD搭載マシンでしょうね。今ならCFでSSD化でもいいんでしょうけど・・・HDDの方が安いですし。

cat20150830220627

 

HDBENCHが入ってたので試します。ちょっと古めのHDBENCHですね。

cat20150830220827cat20150830220850

なかなか満足な数値です。一回起動ミスってたので、ひょっとすると電源が厳しいのかもしれません。40GBの遅いHDDでもよかったのかも。流体軸受けにさえなってればね。

思わず背の低いIDEのHDDが手に入ってよかったです。リブレットにも使えますね。

東芝のネットブックNB100をWindows7→Windows10へアップグレード

WindowsXPのまま、HDDも交換せずに置いていた東芝の初期ネットブック(ATOMのN270です)をアップブレードしてみました。

先日ATOM+IONマシンがかなり重い感じだったので、心配しながらでしたが、バッテリーを外して置いてたせいかまだ使えるようなので余ってたライセンスを使います。

 

まずは、WindowsXPから7です。・・・が、写真を取ってないのですが、このマシンUbuntuもどきのLinuxとDualBoot仕様でした。

そっちはもうディストリビュータからも見捨てられたので今回消すことに・・・。

ただ、DUALブートって消すの一発でって行かないんですね。XPの回復コンソールをインストールして、MBRの修復を行ったら一応消せました。

消した後パーティション修正ツールでCドライブに寄せてからWindows7のインストールです。一応この機種はWindows7正式サポートなので、BIOSなどをそれように書き換えました。

cat20150823110401[1]

 

下準備してる最中もWindwosXPのパッチが当たりまくりで面倒です。サポート終了してからもIE8関連のパッチとか.Netのパッチがあるのか結構な数があたります。

cat20150823110949[1]cat20150823111516

 

で、アップグレードライセンスを使って、アップグレード開始です。

cat20150823111850

 

が、どうもライセンス認証がうまくいきません。昔使ったことがあって、その後消したから空いてるはずですが、機種が違うので弾かれるようです。

なので、オンラインでは復旧出来ずにオペレーターさんに繋がりました。

自分はアップブレードライセンスを3本買っていたのですが、メディアは一セットだけにして他はキーコードだけの購入でした。

オペレータさんは、「箱の形は何々ですね・・・」と聞くので、これはライセンスコードだけの分です。とか言っても答えて欲しいのはそういうことじゃ無いらしいです。

ライセンスコードのロック解除も、「他のPCには入れていませんね?」って聞かれて、前に使った機種のHDが飛んで消したやつです。と答えましたが、答えはそうじゃなくて、

どの質問にも「YES」と答える必要があるらしく、同じ事を何度も聞いてきます。なので箱の形が実際どうとかじゃなくて。「はい、そうです」と答えない限り進みません。

逆に、答えはどうでも良いので、手っ取り早く「はい、そうです」と言ったらすぐ終わりそうです。

最後に解除コードを教えて貰って、ダブっている物が有れば、メディアを入れて新規インストールしてくださいとのことでした。

なんだか、よくわからない感じかな・・・。

cat20150823122633cat20150823122902

ともかく、オペレータさんが出たのは初めてのケースでした。最近Windows10関係で使ってたライセンスをあちこち入れ替えてるので、またややこしい事があるかも知れません。

 

とりあえず、Windows7は入りました。XPは「Windows.old」フォルダに保存されてました。このままパッチも当てないで、Windwos10のアップグレードをかけます。

cat20150823121711

 

でまぁ、シーケンシャルの最高速でも50MB位しか出ないHDD(120GB)のままなので、かなり時間が掛かった物の10も入りました。デバイスで認識しない物も無く音もちゃんと出て、無線も繋がりました。

Windows.oldをみると7が入っているようで、XPはどこえやらって感じになっていました。

cat20150823144742[1]

OS自体は綺麗に入ったのですが、WindowsXPと7の変なブート画面が消えなくて、再起動したときだけ化け文字のメニューが出てきて起動に失敗します。DUALブート削除の回復コンソールとかが悪さしてるような気がします。

電源OFFからだと、Windows10の起動メニューが出てきて、前のバージョンのOSから立ち上げるか選ぶようになっています。

 

一気に上げちゃうと、原因が何が何だかですね。その内解消できたら何とかしたいですが、今回のアップブレードでライセンスがWindwos10に移行したはずなので、クリーンインストールするのが一番でしょうね。

cat20150823185507

動作は、思ったより遅くなくて快適では無いですが、まぁ使えるかなって感じです。1kg程で、持ち歩けるPCってもうこれ位しか無いんですよね・・・。後は1.4kg前後かバッテリー死んでるとかになります。

LOOXの液晶が溶け出さなければSSD交換考えたんですけどね〜。このマシンもSSDに交換しても良いんですが、SATA1だし、もうお金かけることでも無いかなと。

CF化したLibretto20にWindows95を再セットアップしました。

夏休みをずらして1日だけ取ったので、Windows95のセットアップを行いました。

Twitterつながりで、sakohitiさんにいただいた、PCMCIA仕様のフロッピードライブが有るからです!ありがとうございました。

cat20150817140037

 

このLibrettoは、7,8年前にHDDをCFカードに入れ替えた物の、そのままコピーじゃLibrettoって動かないの忘れてて起動しないなぁ〜。と思った後再セットアップが必要なことがわかった物のフロッピードライブが無いことに気がついて、戻すのが面倒で放置した物でした。<ちょっと長い。

cat20150817140041

 

と言うわけで、電池もすっからかんですが、セットアップを始めます。久々の東芝BIOSを見ながらセットです。

cat20150817140143

 

フロッピーは40枚以上有ります。

cat20150817141502

 

無事開始できました。

cat20150817141654

 

順調に読んでくれる物の40枚ほどだと途中読めないのとか出たら・・・とか心配になりますね。このPCが出たのは1996年くらいですよね。20万もしたんだ・・・。ちなみにこのPCは弟からのもらい物で1997年くらいに貰ったはずです。左に弟の名前が入っています。

cat20150817141957

 

何だかんだ別売のバッテリー充電器などもあってフルセットでした。

cat20150817142711cat20150817152136

 

無事セットアップも終わったので、270MBのHDD→8GBのCFと成りました。FAT16なので2GBずつ追加して行きます。

cat20150817154515

 

うちの486マシンも残り数台になりました。

cat20150817162723

 

20は音源が無いので、パナソのカードを追加します。これを挿せば内蔵スピーカーからもバリバリノイズだらけですが音が鳴ります。

cat20150817175003

 

ドライバーをセットアップ途中で、Windows95のフロッピーを聞かれるという・・・。面倒なのでSDカード経由でCDを丸ごとコピーします。

cat20150817175455

 

で、そこそこ環境も構築。パッチも当たってないし、素のWindows95なのでIEすら入っていません。この絵書いたのPC-88で高校生の頃に描いたんだよなぁ・・・。

cat20150817182439

乾電池で動いたPC「ThinkPad 220」を頂きました。(非稼働品)

ThinkPad220をいただきました。と言っても残念ながら動かないオブジェです。

最終的に安くなったとき買っておけばなぁ〜と思いつつ、当時はそんな余剰なお金も無く仕方無いですね。大阪にもT-ZONEが有った頃ですよね。

 

で、当時触らせて貰っていた、友人の「かえる」にその当時の現物を頂きました。コンパクトで何より軽いですね。

cat20150808200947

 

表面のさわり心地が良かったピーチスキンもお決まりのベタベタです・・・。

cat20150808200958

 

トラックポイントでは無く、トラックボールですが中々良かったです。

このサイズ感や何よりキーボード上のスライドなどのデザインが非常にかっこいいです。<90年代風ですよね。

cat20150808201020cat20150808201039cat20150808201048

残念なのは、白黒液晶はともかく、非常に色が薄かったイメージです。また電池駆動とは言え、持つ時間が短すぎることと当時のニッケル水素電池の性能も悪いし高いしで、実用的かはまた別の問題でしたよね。

今ならポメラみたいに電池2本でTFTのモノクロが使えたりで、作り直したらかなり良い物が出来そうな気もします。最も筐体はお金が掛かってそうなので、同じ物になるとかなり高い物で出てしまいそうでしょうね。

そもそも誰もサポートしないDOS仕様なんて出すに出せないから出てこないって所ですかね。

 

背面はレガシーポートが揃っています。

cat20150808201143cat20150808201208cat20150808201233

PCカードも付いています。

 

電池は6本駆動です。当時eneloopがあれば全然違ったんでしょうね。まだ動く機体を持ってる方は、電池eneloop駆動とかされているんですかね。HDDもCF化とかで・・・。ちょっと時期的に届いてないですかね。

cat20150808201313

 

拡張メモリーも積んでいました。

cat20150808201326

 

内蔵電池を何とかしたら起動するかと期待しましたが、液晶下のインジケーターがちらちらするだけで駄目でした。

cat20150808210201cat20150808211217

電源はPC110と同じ物で大丈夫らしいですが、そっちでも駄目だったので、起動は無理なようです。この辺りの年代のPCは何処が壊れるんですかね?Windows98辺りのは比較的壊れて無いので、微妙に動いてて欲しい気もします。

 

と言うことで、やっぱ現役時代使って見たかったPCですね。このサイズと外見で最新型のとか出て欲しいなぁ〜。

Let's noteのRZでも使っとけって話ですかね。高くて買えない・・・。と言う事はレノボから出ても高くて買えないかw

lenovo Yoga 11sのSSDを交換しました。128GB→256GB

Lenovoの2in1タイプのPCです。メモリーは元々8GB搭載してくれていますが、SSDが128GBと、容量がぎりぎりになってきたので交換することにしました。m-SATAの換装となります。

丁度、秋葉原に出かけて2万円程で512GBの物売っていたのですが、よくよく考えると2万円のパーツって高いなぁ・・・と言うのと256GB有ればほぼ十分じゃ無い?と思い直して256GBの方にしてしまいました。

 

買ってきたのはサンディスクのUltraIIで256GBです。値段は1.2万ちょっとでした。8千円差なので悩みましたが、グラフィックカードも最近欲しくなっているのでこれで我慢です。

丸ごとコピーするために一端IDEのケースを使うことにしました。(これしか無いので・・・)

cat20150809140807

 

フリーのコピーツールを使ってクローン化します。

cat20150809140817

 

IDE+USB2.0のアダプターですが問題無く動いてくれました。時間は100GB程を1時間半くらい掛かりました。

cat20150809141158cat20150809143033

 

クローンが終わったので、Yoga11sをばらします。背面の見えるネジをT6ドライバーで外します。このネジたまに勝手に外れます。ネットで見ても外れたって人が居るので、取れやすいのかも知れません。

cat20150809155157

 

ヒンジ側のゴム足もめくって隠しネジも取ります。手前は取る必要ないです<自分は頑張って取ったら何も無く、しっかり止まってたので綺麗に戻りませんでした・・・。しくしく。

cat20150809155330

 

キーボードを外します。爪でロックされているので、横からマイナスドライバーをそっと入れてパチパチ外します。

cat20150809155806

 

フラットケーブルは上に跳ね上げるロック式で、左右の4カ所とも外します。メンテナンスマニュアルだと全部は外さなくて良さそうに書いてますが、実際は外さないと取れなかったです。

cat20150809155844

 

ネジは2カ所外します。片方はシールでロックされています。

cat20150809155936cat20150809160926

 

ネジとフラットケーブルが外れると、Yogaを反転させて、USB端子辺りに指を突っ込んで、これまた爪をパチパチ外しながらパネルを外します。(周りのスイッチ類もまとめて取れます)

cat20150809161156

 

こっちは外れた側です。(パッドとかの裏ガワです)

cat20150809161200

 

m-SATAスロットは左上にあるので、ネジを外して取ります。バックアップ用の電池がSSD側に伸びてるので、抜いてからやるか、慎重にやらないとケーブルが細くて切れそうです。

cat20150809161235cat20150809161344

これで作業が完了で戻していきます。

ただ、恐ろしいことに、バッテリーが外せないせいか、フラットケーブルを挿したら電源が入り、半分中身が出たまま動いてしまうと言う・・・。

電源ボタンに気をつけましょう。

 

で、カバーが無いまま動いたのを慌てて落としましたが無事にWindows10が起動していたので一安心です。

今回はまるっきりそのままクローンにしていたので、パーティション変更も行いOSの入ったドライブを拡大しました。

cat20150809163205cat20150809163604

 

と言うことで、無事終わったのでベンチマークです。ベンチマークを二本続けてやったら熱のアラートが・・・。ちょっと心配ですが、普段やることも無いかなと。

cat20150809165342cat20150809165712

交換前はこんな感じです。読み込みは少し遅くなっていますが、書き込みはかなり早く成ったようです。

無事交換完了です。何だかんだでタブレットPC買おうかとかSurface欲しいなぁと思いながら、Yogaで我慢我慢と思っています。重さが1.4Kg程なのがネックなんですよね〜。

 

とりあえず、安定稼働したら余った128GBのSSDを使い回したいと思います。

ThinkPad Edge E520とT410をWindows10へアップグレード

と言うわけで、移行するマシンはどんどん移行していきます。E520はアドビ製品も載っているので、アクティベートとかどうなるのかな?と思いつつもそのままやってみました・・・。

ちなみにこのマシンはSandybridge世代のCorei5-2520M搭載でチップセットはモバイル インテル HM65 Express チップセットの構成です。メモリーは安い時期だったので16GB搭載です。当時16GBでも4千円しませんでしたね。

始めようとしたところ、最初に出たメッセージは「システムで予約済みのパーティションを更新出来ませんでした」です。

cat20150801164440

 

どうもWindows8にアップブレードする際も出るトラブルらしいですが、システム予約エリアの空きが少ないと起こるエラーらしいです。

cat20150801174744

 

と言う事で、フリーのEaseUS Partition Masterと言うツールを使って容量変更を行いました。このマシンはSSD化しているので、その際にサイズが小さくなったんだと思います。DVDドライブも外してHDDに載せ替えています。おかげで65wのACアダプターじゃ起動できなくて90wが必要になっています。

cat20150801180318cat20150801180539

 

と言う事で、なんとかアップブレード出来ました。アドビ系も取りあえず問題無く動いてくれました。

cat20150801184925

 

ドライバー類も綺麗に入っているようでしたが・・・。

cat20150801185131

 

実際は音が鳴らなかったので、ドライバーのみ8.1対応の物に入れ替えてみたら鳴るようになりました。

cat20150801191123

 

古めのソフトも動くようです。

cat20150801185621

 

次にT410です。こちらはCPUがCorei5-450M(Nehalem世代)で、チップセットがモバイル インテルQM57 Express チップセットです。グラフィックは内蔵ではなく、NVIDIA NVS 3100Mを搭載しています。 こちらは一度リカバリーをかけて初期化してしまいました。SP1以降がアップブレード対象かと思いましたが、このままアップグレードしても問題ありませんでした。

cat20150801213940cat20150802192050

 

いやまぁ、問題無いと行っても、アップグレード直後にStartボタン押したらブルースクリーンになりましたが・・・。

cat20150801220140cat20150801220800

この後は、勝手にドライバー類がバージョンアップされ綺麗に動いています。ただ、レノボのツール類が、リカバリ直後まで戻ったので、ツールで上げようとしましたが、まだWindows10には対応してないらしく、個別でダウンロードして上げていくしか無さそうでした。

 

と言うことで、さっと上げて問題無さそうな機種は上げ終わりました。なんかレノボのばっかりですねw

ギャラリー
  • StreamCam C980(Webカメラ)
  • StreamCam C980(Webカメラ)
  • StreamCam C980(Webカメラ)
  • StreamCam C980(Webカメラ)
  • StreamCam C980(Webカメラ)
  • StreamCam C980(Webカメラ)
  • StreamCam C980(Webカメラ)
  • StreamCam C980(Webカメラ)
  • StreamCam C980(Webカメラ)
  • StreamCam C980(Webカメラ)
  • StreamCam C980(Webカメラ)
  • HP nx4820(1,000円)
  • HP nx4820(1,000円)
  • HP nx4820(1,000円)
  • HP nx4820(1,000円)
X(Twitter)
WOWS mixi鎮守府:X68000XVIcompact PC-98LM-016 MZ-1200,PC-88,PC-98,X68K辺りです。
記事検索
Recent Comments
Archives